こんなちは、akiです。
ようやく1週間が終わってほっとしているところです。あまりにも天気がいいので授業終わりに外でベンチに座ってボケ~っとしてました。今日も平和です。
昨日は実験でプログラミングをしてました。
物理の問題を考えてC言語で解いてくれ、という実験(演習?)だったんですが、問題を作るというのがいかに難しいか実感しました。
その実験では簡単には解けない(コンピュータを使わないと)ように問題を考えなければいけないのですが、これが1番苦心しました。
なんせ今まで”解ける”問題を選ばれて出題されてきたので、”解けない”問題というのがどんなものか、1から考えるのは大変です(なにより立式してソースコードを書けなきゃいけないですからね。)
今自分が知っているものは、分からないもののほんの僅か一部分でしかないと昔の哲学者が言っていたのを思い出しました。
どれだけ研究され尽くしても、どれだけ知識を蓄えても、まだまだ未発見のものがあるというのは素敵な事ですね。
それでは、また。
コメント